初宮参り

初宮参り

日本では、赤ちゃんの誕生と健やかな成長を願って、生誕約1か月ころに、両親と祖父母が付き添って、神社にお参りする風習があります。

これを初宮参り、または単に宮参りと言います。

赤ちゃんが健やかに生後一ヶ月目を無事に迎えたことを、産土神(うぶすながみ)に報告し、これからのご加護を神様にお願いするために神社にお参りに行くのです。

産土神は、神道において、その者が生まれた土地の守護神のことです。その者を生まれる前から死んだ後まで守護する神とされており、他所に移住しても一生を通じ守護してくれると信じられています。

産土神とは、その地域の守り神のことです。


宮参りのお供え
初宮参りのお供え
下段最右側に藤井神社からの贈り物がある


宮参りのお祓い
初宮参りのお祓い


宮参り記念撮影
初宮参り神前記念撮影
普段よりも神に近い御簾内での写真


[時期]
一般的に男の子は生後31日や32日、女の子は32日や33日に行われるようですが各地域で様々です。

最近では主に生後1か月頃に行われていることが多くなっていますが、ここ藤井神社では、特に厳密なことは申しておりません。大体そのころと考えていただければよろしいようです。

京都においては、女の子が早くお嫁に行けるようにと、男の子よりも早い時期にお宮参りを済ませる風習があるようです。


[服装]

赤ちゃんに「白羽二重」の着物を着せ、紋の付いた祝い着を羽織らせる形が正式なものとされているようです。

この場合、両親も正装が望ましいとされます。

女の子の場合は、白羽二重だけでなく、ちりめんの花柄や友禅模様の祝い着も用いられます。

しかし現実には近年白羽二重に限ることはなく、しっかりした服装であれば特にこだわらないという考え方も出てきています。

藤井神社でもそのような初宮参りの方を何回もお祝いしています。

神社にお参りしても宮参りと言います。それはいずれも神様をお祀りしている所であり、神様にご加護をお願いに行くからです。

初めてご加護をお願いに行くことを初宮参りというのです。宮と神社との本質的な違いはありません。どちらも神様をお祀りしている所です。


[地方習俗]

あやつこ

子供の「お宮参り」の時に、鍋墨(なべずみ)や紅などで、額に「×」、「犬」と書くことを「あやつこ」(綾子)と呼びます。

これは、悪魔よけの印で、イヌの子は良く育つということに由来するとされ、全国的にではありませんが、地方によって行われる所があります。


文献によりますと、この「あやつこ(綾子)」は紅で書いたとされています。

しかしは都の上流階級でのみ使われていましたので、一般庶民は「すみ」、それも「なべずみ」で書くようにしていたと言われます。

この「なべずみ」を額に付けることは、家の神としての荒神(こうじん)の庇護を受けていることの印とされました。

東北地方では、この印を書くことを「やすこ」を書くと言います。

宮参りのみでなく、神事に参列する稚児(ちご)が同様の印を付ける例もあります。

藤井神社(TOP)へ