白羽二重

白羽二重

白羽二重とは

白羽二重は、絹糸を用いて、平織りと呼ばれる経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に交差させる織り方で織られた織物の一種です。

絹を用いたこの白羽二重は光絹(こうきぬ)とも呼ばれます。

通常の平織りは緯糸と同じ太さの経糸1本で織るのに対し、羽二重は経糸を細い2本にして織るため、やわらかく軽く光沢のある布となります。

白く風合いがとてもよいことから、和服の裏地として最高級であり、礼装にも用いられます。

日本を代表する絹織物であり『絹のよさは羽二重に始まり羽二重に終わる』とよく言われます。

非常に軽く、肌触りがとても滑らかですので、赤ちゃんのよそ行き用衣服として最適になります。

初宮参りの時、赤ちゃんに着せる着物は白羽二重にすると良いとされています。

羽二重の歴史

羽二重は日本では近世になって始められたといわれていますが、伝統的な織物です。

明治10年頃から京都や群馬県桐生などで機織り機の研究が進められ、明治20年頃には福島県川俣、石川県、福井県などで生産されるようになりました。

明治時代、日本の絹織物の輸出は羽二重が中心でした。

欧米に向けてさかんに輸出され、日本の殖産興業を支えてきました。

羽二重は国内向けのものと輸出向けのものがあり、輸出されるものは「輸出羽二重」と呼ばれました。