産土神

産土神

産土神とは

産土神は、うぶすながみ、うぶしなのかみ、うぶのかみなどと読みますが、日本の神の区分のひとつです。

単に産土ともいわれます。

産土神は、神道において、その者が生まれた土地の守護神のことを言います。

その者を生まれる前から死んだ後まで守護する神とされており、他所に移住しても一生を通じ守護してくれると言われています。

氏神というのは、古代にその氏人たちだけが祀った神であり、祖先神であることが多く、氏神と氏子の関係が血縁を基としているのが本来です。

しかし、産土神は地域、地縁による信仰意識に基づいています。

産土神を祀るのは、集団としてまとまっている地域、例えば都市部においてその意識が強く表れやすくなってきています。

例えば京都では時代とともに、同族集団の結束が弱まり、地縁による共同体意識の方が強くなってきています。

その結果、中世には稲荷神社、御霊神社、賀茂神社、北野神社などの有力な神社を中心に産土神を基にした産子区域の観念が発達しています。

産土詣での語が一般に使われるようになり、生まれた子の初宮参りをはじめ、成年式、七五三等に産土詣でをする風習が生まれてきました。

産土神は安産の神である産神とも関連があります。

現在は全国的に同族神としての氏神信仰が衰え、あらたに起こった産土神の信仰に吸収されていく傾向が多くみられるようです。

初宮参りはその土地の神社に詣でるのが自然なことなのです。

その者が生まれた土地の守護神である産土神に参ってこそ、一生を通じて守護してもらえると信じられるからです。