藤井神社の別当寺、延命寺

藤井神社の別当寺、延命寺

別当寺

別当寺とは神社を管理する寺のことを言います。
平安時代から明治初期に至るまで、神と仏は一体のものとの考え方がありました。
神は村々を守る神様であり古くからその土地土地にありました。仏教はもっと大きく捉え、神は仏の権現であり、仏が神を遣わされているとの考え方を持っていました。
このため、神も仏も別のものではなく、習わしの違いこそあれ同一であるとの考え方を神仏習合と言います。
仏教が広く世に普及するに従い、寺の地位は向上してきました。
神社は寺から僧侶に来てもらい、お経をあげてもらうようになりました。宮司は神事を行いましたので、参拝者は両方の儀式を受けることができました。
この場合、寺の僧侶は本来の寺の仕事のほかに神社の仕事をすることになりますので、その寺のことを別当の寺、別当寺と呼ぶことになったのです。
仏教の普及は目覚ましく、土着の村々の神社よりも格が上になりました。
このため別当寺は、神社の面倒をみることとなり、寺は神社を支配下に置くこととなってきました。
複数の神社を支配する別当寺となってきたのです。

藤井神社の別当寺は延命寺

現在の大府市にある宝竜山延命寺は、室町時代、同市横根にある藤井神社の別当寺となっていました。
延命寺は多数の神社を支配する別当寺であったと考えられますが、多くの神社の中でも藤井神社が大きく、この藤井神社の別当寺となったことが延命寺を栄えさせることにもなったようです。
大府市誌 第六編 第三章 第一節において、 宝竜山延命寺についての記述の中に、「室町初期には、藤井神社の別当寺として栄えた」としてあります。