助数詞

助数詞

助数詞とは

「月次」の「次」というのは、度数・回数などを数えるのに用いる[接尾]助数詞です。

助数詞(じょすうし)は、数を表す語の後ろに付ける語で、どのような事物の数量であるかを表すために用いられます。

数詞を作る接尾辞の一群で、類別詞の一種になります。

日本語における助数詞は、卑弥呼の時代から使用されていることがわかっています。

日本語のほか、中国語・韓国語など東アジアの多くの言語やアメリカ大陸先住民の言語などにも存在します。

中国語などでは、例えば「個」の意味を示す「个」は、数の後につけて「一个人」(ひとりの人)とするほか、あの人として「那个人」のように指示代名詞を伴ったり、単独で名詞と結び付いたりする場合もありますので、量詞とも呼ばれることがあります。

日本語の助数詞

日本語ではこの種類の語が非常に発達して来て約500種類にものぼりますが、今日では意識される事が少なくなってきています。

しかし、「個」、「匹」(動物)、「本」(細長いもの)、「枚」(平たいもの)等のまだまだ多数の助数詞が使われています。

中国語などでは形容詞や指示代名詞の後に付く場合もありますが、日本語の助数詞はそのようには用いられません。

数詞と読み

助数詞には漢語(漢字なら音読み)のものも和語(漢字なら訓読み)のものもあります。

たとえば、漢語の助数詞の前では「いち」「に」「さん」〜を使い、和語の助数詞の前では「ひと」「ふた」「み」〜を使います。

ただし、聞き間違い防止や四の字を嫌うために漢語の数詞に替えて「よん」や「なな」などを使場合もあり、これは通常の数詞と同様となります。

なお、助数詞が外来語の場合は漢語の数詞を使うことが多く、原語の数詞が使われることもあります。