御神酒

天正時代

御酒

「みき」という言葉は「酒」に「御」(み)をつけたもので、酒の美称です。


御神酒

「おみき」と読みますが、これは祭礼などで神前にお供えする御酒のことです。

神への供え物として欠かせないものです。

祭礼において、神酒(日本酒が使われる事が多い)を神前に供えます。

祭礼の終了後直会で御神酒をいただきます。

神に供えられ霊が宿った酒を頂くという意味があります。

また他の神饌と同様の神と同じものを飲食するという意味もあります。

私共藤井神社では、直会(なおらい)でこの御神酒をいただくときは、全員で一斉に一拍手したのちにいただきます。

また、祭礼とは別に、造り酒屋によっては、新酒を神棚に供えることもあります。

御神酒の種類

白酒(しろき)・黒酒(くろき)・清酒(すみさけ)・濁酒(にごりざけ)などの種類があり、醸造法も多様です。

白酒・黒酒の「き」は酒の古名で、白貴・黒貴とも書き、黒酒は黒御酒(くろみき)ともいいます。

『延喜式』によれば、白酒は神田で採れた米で醸造した酒をそのまま濾したもの、黒酒は白酒に常山木の根の焼灰を加えて黒く着色した酒(灰持酒)であると記載されています。

今日では、清酒と濁酒(どぶろく)の組を白酒・黒酒の代用とすることもあります。

かつて、神酒は神社もしくは氏子が自家醸造していましたが、現在は酒税法の規制があるため、特別な神社以外では市販品を使用するところが多くなっています。

しかし、伊勢神宮のように清酒の醸造免許や、税務署からのどぶろくの醸造許可を得ている神社もあります。


なお江戸時代に雛祭りで供えられる白酒の風習が生み出されたのは、白酒を供える風習が変化したものという説もあります。