鎌倉時代

鎌倉時代

日本の歴史

日本の歴史は分かっているだけで、現在から約16,000年前までさかのぼることができます。

現在西暦2,000年ですが、旧石器時代は紀元前14,000年頃と考えられているからです。

縄文時代を経て、色々の時代を過ごし、平成の時代になっています。

これを時代別に並べてみましょう。

旧石器時代 (-14,000 BC頃)
縄文時代 (14,000 BC頃-300 BC頃)
弥生時代 (300 BC頃-250 AD頃)
古墳時代(250頃-592)
飛鳥時代(592-710)
奈良時代(710-794)
平安時代(794-1185)
鎌倉時代(1185-1333)
室町時代(1336-1573)
建武の新政(1333-1336)
南北朝時代(1336-1392)
戦国時代(1493-1590)
安土桃山時代(1573-1603)
江戸時代(1603-1868)
幕末(1853-1868)
明治時代(1868-1912)
大正時代(1912-1926)
昭和時代(1926-1989)
平成(1989-)

鎌倉時代

ここで特に鎌倉時代に注目したいのは、この藤井神社の創建時代と考えられるからです。

鎌倉時代は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代のことで、日本の歴史の時代区分の一つです。

朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したことからこう呼ばれています。

本格的な武家政権による統治が開始した時代です。

いつから鎌倉時代が始まったかについては諸説ありますが、東国支配権の承認を得た1183年という説と、守護・地頭設置権を認められた1185年という説が支持されています。

武士の頂点 鎌倉幕府

12世紀末に、源頼朝が鎌倉殿として武士の頂点に立ち、全国に守護を置いて、鎌倉幕府を開きました。

こうして、京都の朝廷と地方の荘園・公領はそのままで、地方支配に地頭等の形で武士が割り込む二元的な支配構造ができあがりました。

幕府は「鎌倉殿」頼朝の私的家政機関として設立されており、当時の制度上では公的機関ではなかったのです。

したがって基本的に鎌倉幕府が支配下に置いたのは鎌倉殿の知行国および主従関係を結んだ武士(御家人)であり、守護の設置などで諸国の治安維持等を担当したものの、全国の武士を完全な支配下に治めたわけではありません。

平氏政権が朝廷に入り込み、朝廷を通じて支配を試みたのとは対照的です。

元寇以降は全国の武士に軍事動員をかける権限などを手にすると、全国支配が強化されることとなりました。