瓶子とは

瓶子とは

瓶子とは酒壺のこと

瓶子は、「へいし」「へいじ」「ぴんつ」などと読みますが、多くの場合は「へいじ」です。

瓶子とは、壷の一種で、口縁部が細くすぼまる比較的小型の器形のもののことです。

用途は主に酒を入れるために用いられます。

「瓶子」とは「酒壺」のことといってもよいでしょう。

藤井神社の場合も、肩書によれば、明らかに酒を入れるためのものに間違いありません。

瓶子というのは、梅瓶のように、体部が直線的で下から外へ向かってやや広がるように立ち上がり、丸く肩を張り、口縁部では細くすぼまって、蓋を受ける形になっているものや、口縁部が伸びて長い頸部を伴い体部の高さと変わらないようなものまで指す語です。

古瀬戸様式(窖窯)の灰釉唐草文瓶子は、景徳鎮産の青白磁梅瓶を模倣したことで知られています。

藤井神社の瓶子

神社の近くを発掘中に発見されたものですが、瓶子の肩の部分に「藤井宮大明神御酒瓶子」と明確に彫り込まれています。

藤井神社に奉納するために作られたのが何かの理由で地中に残されることになったものと考えられます。

当藤井神社のために作られた瓶子は、鎌倉時代の行基焼きと考えられています。

このことから、現在の藤井神社は少なくとも鎌倉時代にはすでに存在していたという証拠となされて大切に保存されています。

中国での瓶子の呼び方

現代中国語では、いわゆるガラス瓶全般を指して 瓶子 (ピンツ; pingzi)と呼んでいます。