七五三

七五三

七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事です。

七五三の元々の意味は

数え年3歳を「髪置きの儀」とし、男女とも行う。
数え年5歳を「袴儀」とし、男の子が行う。
数え年7歳を「帯解きの儀」とし、女の子が行う。


と、いうことから始まったとされていますが、現在では11月15日にこだわらず、11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことも多くなっていますし、男女の区別や数え年か満年齢かも問われることは無くなってきています。

元々の意味での11月というのは、神無月(神の月)の意味であり、15日というのは、7+5+3=15 だいう説もあります。


しかしいずれしても、子供の成長を感謝し、祝うことに変わりはありません。


七五三の神饌と言いますが御供えです。

上段中央に御神酒が置かれていることは 月並み祭などと同じです。

海の幸や山の幸なども月次祭などと同じです。

しかし下段の右側には、七五三でお祝いされる子供さんたちに配られる品物が供えられています。
七五三御供え


神社本殿は晴れ姿です。

藤井神社の晴れ着は紫色の幕です。

また、その中央には赤い房が取り付けられています。

入り口の左右には赤いじゅうたんも敷かれますし、この写真では見えませんが、拝殿の壁は「くじら幕」で飾られます。

さらに、拝殿内部に立てられる幟も取って置きのものが遣われています。

例大祭ではありませんから電柱よりも高い大きな神社幟こそ上がっていませんが、本殿のおめかしはほとんど同じ程度になっています。

本殿紫幕


お祝いの様子です。

お客様は三々五々お好きな時間にやってこられますし、長時間お待たせすることも出来ませんので、何組か集まり、ある程度時間が経過すればそのグループ毎に祝詞があげられます。

今日はあいにくの空模様で、大変だったと思います。

それでも、お子様たちはニコニコ顔でおいでいただけましたし、大変おめでたい一日でした。
七五三の様子


七五三には千歳飴がつきものです。

千歳飴は細長い形をしていますが、それは、親が自らの子に長寿を願っていることを表しているのです。

千歳飴は縁起が良いとされる紅白それぞれの色になっています。そうして独特の図案の描かれた千歳飴袋に入れられています。

大きくて奇麗な袋をもらって子供たちは喜んでくれています。
千歳あめ